B型事業所について

障がいをお持ちの方の就労支援を名古屋で行っています

障がい者就労継続支援B型事業所 「じゃがいも」ってどんな所?? 

しなやかに生きるヒントを得ていただきたい!

みんなの福祉村 じゃがいもでは、障がい者就労継続支援B型事業所として皆様のサポートを行っております。企業等に雇用されることが困難な障がいをお持ちの方に就労の場を提供するとともに「生産活動」「その他の活動の機会の提供」を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う場所としてご利用いただけます。

しなやかに生きるヒントを得ていただきたい!

まずは楽しむことを第一優先に!

自身の体調やコンディションに合わせて無理なく通っていただきたいと思います。
最初は会話をしにくるだけでもOK。まずは、委縮した心や体を開放し、そのうえで出来るところから作業を行います。
自分の夢・やりたいことに向けて、一緒に一歩を踏み出してみませんか?

なぜ、じゃがいも?

当事者の声を真摯に受け止める懐の深さを目指しています。

なぜ、じゃがいも?

就労継続支援B型事業者じゃがいもと聞き「なぜ、じゃがいも?」と思いませんか。
多くの方に愛されるカレーライスは"じゃがいも"に"にんじん""たまねぎ"などの定番の食材以外にも"納豆"や"バナナ"などの多様な素材を受け入れる懐の広さと深さがあります。私たちみんなの福祉村は、カレーライスのように「個人の多様性を尊重し、当事者の声を受け止めたいと」考えます。
そして、よりよい解決策を共に考え行動し「本人」「家族」「職員」「地域社会」から必要とされ、愛される存在であり続けたいと考えています。
そしていつの日か、
就労事業所「にんじん」、生活介護事業所「たまねぎ」、グループホーム「ライス」
なども開設し、美味しいカレーライスを完成させられる村を創っていきたいと考えています。

ご利用対象者

1、精神障害(うつ病、統合失調症、発達障害)
2、知的障害 3、身体障害 4、難病の方 をお持ちの方で、

  • 就労移行支援事業所を利用したが、就労継続支援A型(雇用型)や一般企業等の雇用に結びつかず、B型事業所の利用が適当と判断された方。
  • 就労経験がある方で、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となり、就労の機会等を利用することによって、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方。


以上のような方が対象になります。
通所により、一般就労に必要な知識や能力が高まった方については、一般就労への移行に向けて支援します。

潜在能力を引出す5つの特徴

①居場所

週1日、1時間からでもご利用できます。

②楽しみ

様々な体験活動を通じて委縮した心と体を解放します。また素敵な経験や実績、思い出をつくりましょう!

③仕事

仕事を通じて社会人基礎力を養成します。
軽作業、レジンアクセサリー制作・販売、花壇清掃などを行っています。

④面談

社会福祉、看護師、介護福祉士などによる個別面談が受けられます。
困りごとを相談し「体調」「生活」「仕事」「楽しみ」などがうまくいくように取り組んでいきましょう。

⑤キャリア支援

必要な時期にキャリアアップに向けて取り組んでいきましょう。

じゃがいものお仕事紹介

じゃがいものお仕事紹介

様々なお仕事を用意しているため「自分に合った仕事を選択」することができます。

レジンアクセサリーの制作・販売

レジンアクセサリーの制作・販売

お米、季節の野菜販売 (H30.6予定)

お米、季節の野菜販売 (H30.6予定)

メンバー、スタッフ向けのお弁当づくり

メンバー、スタッフ向けのお弁当づくり

花壇清掃(施設外就労)

花壇清掃(施設外就労)

福祉レンタル機器の梱包作業 (施設外就労)

福祉レンタル機器の梱包作業 (施設外就労)

輝ける場所へ羽ばたくための就労支援の運営を名古屋で展開

まずは一週間に一度一時間からでも、ご自分のペースとコンディションに合わせて無理なくご通所いただけます。ご利用者様が居心地がいいと思える場所のご提供に努めます。もしかしたら最初は「しょうがなく通う場所」かもしれません。回数を追うごとに「居たい場所」「自分を必要とする人がいる場所」と変わっていくはずです。

最初は他のご利用者様やスタッフと少しお話しするところから始めましょう。徐々に「やりたい作業」「興味ある活動」に参加していくことで、誰もが持ち合わせる潜在能力への気づきが生まれてきます。実績と経験の積み重ねで「生活リズムを整えたい」や「キャリアアップしたい」など具体的なビジョンも見えてきます。安心して羽ばたき、時に戻って羽を休められるホームのような場所として施設をご活用いただけます。

生活力向上を目指して名古屋で就労支援を行っています

社会生活をするということは、社会の動きに応じた行動をし、他者と良好なコミュニケーションをとることで「環」の一員となるということです。しかし、「外に出るのが困難」「周りに馴染めない」と、「環」に入ることができなくなることは、障がいや病気により十分に起こりうることです。そのような方の「環」に入る方法を模索し、委縮した心と身体を解放するお手伝いをしています。「個性」と「希望」を尊重し、無理に「環」に入るのではなく、ぴったり入る場所を一緒にお探しします。

日課となる業務や様々な体験活動を通して、成功体験を積み重ねていただき、自信と自立心の育成に繋げていきましょう。また同時に生活力も身に付けられるSST(ソーシャルスキルトレーニング)の実施にも取り組んでいます。

福祉のまち名古屋でライフプランを鑑みた就労支援をします

多様な活動の結果見えてきた将来のビジョンや、ライフプランを確実なものとするためにお導きする体制が整っています。社会福祉士、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナー、障害者職業生活相談員など、「生活」「お金」「職業」に関するお悩みにお答えできるスタッフが在籍しています。

個別での面談にもご対応していますので、お一人で抱え込まずに専門家にご相談いただけます。必要な時期がきましたら、キャリアアップに向けた活動にも取り組んでいきましょう。その際にも、しっかりとバックアップをさせていただきます。ご利用者様の努力の結果生まれた幅広い選択肢のなかから、長所を活かし自分らしく輝ける場所へ羽ばたきましょう。スタッフ一同多角的なサポートに努めさせていただきます。